に投稿 コメントを残す

まちづくりの大きな節目 開発許可権限を県から移譲へ

現在の袖ケ浦市は、開発行為(建物を建てるために土地を工事したり用途を変えたりすること)の許可権限を持っておらず、県が許可事務を行っています。

 しかしながら、県が開発行為の権限を持っていると県内一律の基準となってしまうため、地域の実情に合わせた基準の設定ができません。
 そこで、市では現在令和7年4月より県から権限を移譲し、袖ケ浦市の実情に合わせたまちづくりが可能となるようにする方向で進めています。

 これに伴い、市独自の基準を盛り込んだ新たな条例制定が予定されており、パブリックコメントが受け付けられています(10月20日まで)。

 【主な市独自の基準(案)】
■開発区域内の道路幅員を6m以上とする(「4m以上」から強化。幅員4mだと車が一応すれ違えるけどギリギリ、幅の広い車同士だと厳しいので良好な道路・住環境のため。)
■公園、緑地等を設置する義務が生じる開発面積を0.3ha→1haに緩和(あまり小規模な公園等があっても使いづらく、管理も難しいため)
■農家住宅(市街化調整区域(※)だが農家であるため建築を認められた住宅)等でも、第三者の居住や増改築ができるようにする。
■市街化調整区域でも既存集落として認められる場所であれば自己居住用の住宅の建築を認める。
   ※市街化調整区域…「市街化を抑制すべき区域」として、原則的に建築や開発が認められない区域。

 上記のような独自基準を設けることで、良好な住環境づくりに向かったり、市街地以外の集落の持続可能性が高まったりすることを狙っています。
 これまでの規制内容だと、市街化調整区域であると第三者が新たに建築することは基本的に認められず、市街地以外の集落(一部の団地と認められている場所は除く)は、必然的に衰退するしかありませんでした。

 私としてもこれまでの規制基準は厳しすぎて不合理であると感じていたので、内容の精査はこれからですが、良い方向の改正案だと考えています。


詳細なもの、パブリックコメントはこちらから。ただし詳細は極めてわかりにくいのですが…

袖ケ浦市都市計画法に基づく開発行為等の許可の基準に関する条例(案)の意見募集 – 袖ケ浦市公式ホームページ https://www.city.sodegaura.lg.jp/soshiki/kaihatsu/kaihatukoui-pabukome.html

に投稿 コメントを残す

子どもの環境について【一般質問】

8月~9月議会の一般質問では、子どもの環境についていくつかの質問をしました。

*自由な遊びのプレーパークを!
自然や廃材を使って遊んだり、泥遊び・水遊びなど子ども達が自由な発想で遊ぶ「プレーパーク」と呼ばれる公園。昔に比べて自由に遊べる場所が減った近年ではこうした場所が増えており、県内でも20以上 の自治体で整備されているそうです。
子ども達のためにも地域の魅力を高めるためにも、こうした場所を設けるべきと以前より提案しており、市としてもその価値を理解したものの、運営を行う地域団体やNPOが必要なことがネックとなっています。市民の中には実際にプレーパークに興味がある、運営に手を挙げたいという声も聞いていますので、うまく市と連携していけるよう引き続き取り組んでいきます。

千葉市:プレーパーク(子どもたちの森公園) ttps://www.city.chiba.jp/kodomomirai/kodomomirai/kikaku/pure-pa-ku.html

トップページ | 川崎市子ども夢パーク https://www.yumepark.net/


*代宿児童館 貴重な子どもの屋内遊び場のゆくえ
現在、代宿児童館については市内の多くの地域から利用があるものの、廃止または譲渡の検討が進められています。しかし、仮に廃止となった場合には貴重な屋内の遊び場が無くなってしまうため、「何らかの形で市内に子どもの屋内遊び場は確保する」というのを議論の前提として置くべきと訴えました。
子育て支援の一環として、屋内の遊び場を新設する自治体も増えています。
近年は夏場になるとあまりの高温により日中の屋外で遊ぶことは推奨されず、こうした施設の重要性は市としても認識しており、代宿児童館の議論と並行して検討する方針となりました。

*学校施設、設備の点検を業者点検とすべき
学校施設、設備の老朽化などによる事故で子供が犠牲になるというニュースは度々あり、そのたびにやるせない思いでいっぱいになります。
遊具についてはきちんと専門業者が入って3年に1度点検を行っているのですが、遊具以外の設備、スポーツ設備などについては教職員が目視等で点検し、判断が困難な場合には業者に依頼するという体制になっています。
質問の中である程度は実際にこの体制が機能して修繕しているケースがあることがわかりましたが、全国的に事故の事例を見ていると、「1週間前に教員が点検したばかりだった」のに事故が発生して、最悪死亡につながる重大な事故となっているケースは珍しくありません。
設備点検は教員の本来業務ではなく、文部科学省からも最近出された指針で「地域ボランティアや民間委託も検討し、教師に行わせないように務めるべき」「特に対象によっては構造上の複雑さや表面の塗装等により教職員では金属疲労や腐食など正確に把握できない場合もある」と書かれています。
こうしたことから遊具点検と同時に実施するなどして業者点検とすべきではないかと質問したところ、実施を検討することになりました。


*子連れでも気にせず使いやすい図書館を
図書館の児童書スペースは親子の会話はOKとなっていますが、認識の問題や結局仕切られておらず声が目立ってしまうことから、小さい子どもと行くには気をつかってしまいます。
他自治体ではより明確に会話ができる場所を設ける図書館を作っているところもあり、物理的に明確に区切るなどして気軽に親子で行きやすい図書館にしないか提案し、まずは現在ある「おはなしのへや」の平日開放について検討すると前向きな回答がありました。
また、答弁としては調査研究するというもの止まりでしたが、駅などで予約本の受け取りや返却ができるようにしないかとの質問も行いました。宅配ボックスと類似のシステムが発達して、昔よりも使いやすく導入できるようになっていますので、検討の価値と実現性はあると考えています。

に投稿 コメントを残す

チョイソコがうら全域拡大へ 令和6年度新規事業など解説

3月議会で新年度予算が可決され、その中で新たな公共交通手段として期待される「チョイソコがうら」が10月から市内全域に拡大されることになりました。

昭和・長浦地区をエリアA、平岡・中富地区をエリアBとしてゆりの里を乗り換え場所として運行される予定です。

 令和4年から長浦地区での実証実験として始まったこのサービスは当初予定では令和7年までの実証実験の結果を見てその後を判断するという方針でしたが、利用している方の評判がいいことや、他の地域の方からの要望もあることから早期拡大に踏み切った形です。

 私を含め会派としても早期拡大を要望していたので応えていただいた結果ですが、収支状況や乗合率(同時に複数の利用者が乗り合いになるか)はまだまだ厳しい状況であり、ぜひ多くの方にご利用いただきたいと思います。

■その他の新規事業など

*母子手帳アプリの導入
問診票の入力や予約をアプリから行えたり、行政側からプッシュ型で情報を発信したりと、利便性の向上と支援を行き届かせることを目的に導入します。

*重層的支援体制整備事業
高齢者、障がい者、子ども、ひきこもり、生活困窮など様々な分野で支援が必要で、複雑・複合化しているケースにも対応できるように一体的な支援を行えるようにします。
ややわかりにくい事業ですが、まだ市としての解説ページがないのでおおよその概念などを知りたい方は厚生労働省のウェブサイトをご覧ください。

重層的支援体制整備事業について | 地域共生社会のポータルサイト|厚生労働省 https://www.mhlw.go.jp/kyouseisyakaiportal/jigyou/

*被災者支援システム
災害時の業務を効率化するシステムを導入し、罹災証明など災害対応をよりスムーズにします。

*パートナーシップ・ファミリーシップ制度導入   
既存の婚姻・家族の法律に当てはまらない様々な形の関係の方々についても公的に証明することで、行政・民間ともにパートナーや家族としての対応ができるようにします。
行政としては各種申請や受領を代わりに行え、民間におけるサービス例としては医療機関における「治療説明での同席」「入院の付き添い」「手術などの同意」、民間企業では「ローンの配偶者扱い」「生命保険等の受け取り」「クレジットカードの家族カード作成」「家族割の適用」などが想定されています。
また、既に同制度を導入している千葉市や船橋市など県内6市との間で転出入の手続きを簡素化する協定の締結を検討しています。

*自転車用ヘルメット購入補助
昨年からの自転車用ヘルメットの義務化を受けて、着用促進のため購入費用を補助します(2,000円/人 上限)。制度詳細は5月に発表予定ですが、対象は4月1日からとなるので早めに購入される方は領収書を保管しておいてください!

に投稿 コメントを残す

【金属スクラップヤード等についての条例の効果】と【待機児童対策】

↑3月定例議会の私の一般質問のテーマです。

①金属スクラップヤード等についての条例の効果

金属のスクラップなどを売却などのために一時的に保管している事業場(いわゆる「ヤード」)が市内に現在9ヶ所ありますが、生活環境への様々な影響が懸念されたり実際に苦情として出ていました。

昨年この金属スクラップヤード等を適正に管理するための条例が施行され、まもなく1年を迎えます。 この効果について質問したところ、4事業場で保管基準(積み上げ高さなど)を満たしていなかったとのことで指導を行い、3事業場で改善、残る1事業場も対応中とのことでした。

また、騒音については工場などの連続した騒音ではなくたまに発生する作業音だと既存の法律では規制が難しかったのですが、この条例が根拠となって作業方法や機械の配置の変更、作業時間の遵守など指導に入れるようになりました。 実際に苦情を受け改善させた事例もあるそうです。

さらに、一部報道では水質汚染を懸念する記事も出されましたが、水質・土質検査については「全ての」事業場で市職員が立ち会って3ヶ月に1度実施しており、業者によって不適正な検査とならないようにしているとのことでした。 今のところ1事業場で鉛が検出され詳細調査中とのことでしたが、報道で懸念された事業場については特段異常は出ていない状況でした。

なお、この条例の管轄ではありませんが、都市計画法に反して建築物を建ててしまっている事業条があり、これまでも権限を持つ千葉県から指導がされていますが、なかなか動きが見られないため掲示板による違反の旨の公示なども含め対応を強化するよう県に働きかけるべき、と訴えました。
(実際に違反の旨を掲示板で公示したところ、銀行融資が難しくなるなど罰則効果が出ているケースがあるんだそうです)

最後には市長自ら「立ち入り検査ができるようになったことで保管基準や苦情についての指導を行い、事業者も改善に向けて対応している状況は条例制定の成果。市民の皆さんの生活の安全の確保、また生活環境の保全に努めていきたい。」という答弁もあり、私からも今後の状況を見て条例や規則に修正が必要な事項が出てきたら随時見直すことや、市としても住民対応に一層努力してほしいと要望をしました。

②待機児童対策

まず新年度に向けて待機児童等の見込み状況を確認したところ、入所待ち児童が41人、うち国基準の待機児童が15人という状況でした。 (※3月7日の答弁時点であり、その後も極力受け入れてもらえるよう調整しています。)

待機児童等は年度途中にも増えていきますが、令和5年度では当初の入所待ち児童28人・国基準2人が10月には約100人程度まで膨れ上がったそうで、新年度も近い数字になってしまうことが懸念されます。

本来は4月からの新規開設保育園2園の整備で解消を目指してきたのですが、やはり1歳児あたりはニーズに対して受け入れ数が少なく(保育士1人あたりで見られる子どもが少ない)、残念ながら想定の範囲を超えてしまったという状況です。

現在子育て応援プランという計画の第3期が令和7年度から始まるにあたり策定作業をするところですが、令和7年度の4月に間に合うような整備は現実的に難しい時期です。

しかし、こうした状況を踏まえると小規模保育など比較的早い開設が見込める施設の整備だけでも、年度途中でいいからやるべきではないかと提案し、検討するとのことでした。

またちょっと別の視点で、保育を申請する際の指数表(勤労状況などで「〇点」と点がつく表)について、現在は「(市内勤務の)保育士」に対して加点がありますが、「預かり保育を実施している幼稚園教諭」や「ベビーシッター」にも対象を広げて、受け皿に少しでもプラスになるようにしないか、とも提案しました。

昨年待機児童の質問をした際にも市からは「保育を必要とする全ての方に保育が提供できるよう取り組む」とありましたが、一人一人の人生が大きく影響される問題であり、解消に向けて一層の努力を期待しています。

に投稿 コメントを残す

水道事業のこれまでと今後の料金など見通し

■水道事業の統合から5年

かずさ4市での水道事業統合からもうすぐ5年。そもそも、なぜ統合する必要があったのか振り返ります。

統合前の袖ケ浦市の水道事業は、管路の高い水準での整備状況など一見良い状態でしたが、よく見ると「一般会計から赤字補填し続けている(1.5億円の補填)」「収益に対する企業債(借金)の比率が4市で最も高い(他3市が2~300%台に対して本市は500%オーバー)」という経営難状態でした。

さらに、4市共通の課題として「老朽管の更新」「節水意識の向上や節水型の器具(トイレや食洗機)等で水の使用量が減少=水道経営としてはマイナス」「職員確保、技術継承が不安」といった課題があり、4市統合によって国の補助金を受けつつ効率的な体制づくり(規模・施設面・組織面)を行うことにしたのです。

そうすることで、「将来的な料金改定は避けられないものの、単独で事業を続けるよりも値上げ幅を抑えられる」というメリットが事業統合にありました。

■今後の水道事業の見通し

5年前の統合時より、上記の通り経営上の課題から段階的な料金改定は避けられないものと想定されていました。それが、統合から6年目の時点(令和6年度)と11年目(令和11年度)のタイミングとなります。

今回、かずさ水道企業団では料金改定予定の時期にあたり様々な検討がされていますが、赤字状態となり繰越留保資金(貯めたお金)も目標値を下回り、令和10年ごろには底をつきる予測であることから、料金改定を行う方向で案が進められています。

具体的な改定幅のシミュレーションは、口径別に定められている料金を一緒くたにするざっくりした「平均改定率」で10%近く上げる見込みで、最も一般的な家庭の口径である20mm管での2ヶ月分の平均使用水量(35㎥)で7,441円→8,260円と平均改定率通りに上げれば約820円の改定見通しが立てられていますが、一時的に市から補助金を出して、約730円(2ヶ月分)に抑えられるようにするイメージの案も出ています。(※最終的には口径別で料金設定が異なるので、口径ごとに何%上がる案かは今後示されます。また、あくまでも平均的な使用量での計算シミュレーションであるため、実際には各家庭の使用量で異なります。)

値上げ改定そのものは元々の状況と計画+現在の物価状況からある程度は致し方ないものとは思いますが、私は水道企業団議会において「最新技術を用いた業務の効率化(例えば、衛星を用いた漏水調査など先進事例で実績が出つつあるものもあります)」や「(将来的に)技術継承などコアな部分以外の人員圧縮」など経営の効率化を求めており、こうした提案やチェックが将来的な値上げ幅抑制につながるため、今後も行っていきます。

に投稿 コメントを残す

誰ひとり取り残さない災害時避難(一般質問)

「誰ひとり取り残さない災害時避難」。
9月定例会の一般質問はそのようなテーマで、障がいをお持ちの方やペットを飼われている方など、避難時に苦慮する方の対応を質問しました。

①災害時要援護者名簿の収集
災害時の避難に支援が必要な方の名簿については以前から集めているのですが、希望制であるため周知や手間などの問題もあり、質問の中でも改めてある程度の数で頭打ちに近い状態になってしまっていることが確認されました。
高齢者、障がい者などの方が逃げ遅れたり、必要な支援が行き届かない恐れがあり、行政も議会も悩ましい問題として認識していました。
同様の悩みは全国的にありましたが、最近では情報の扱いなど関連条例を定めた上で、基準を設けて「名簿登録を原則として、拒否した場合だけ名簿から除く」という「逆手上げ方式」と呼ばれるような集め方をする自治体もできました。
従来のやり方が行き詰っている以上、このような積極的な方法も必要ではないか、と提案しました。

②障がい者等が避難に迷う問題
災害時には障がい者等に対応するための避難所として、通常の避難所とは別に「福祉避難所」というものが設けられることになっています。
しかしながら、以前も一般質問で取り上げたのですが、「いったん通常の避難所に避難してから、必要と判断された場合に福祉避難所を開設」という流れになっているため、障がい者等の方にしてみれば非常に抵抗や不安のある流れになっています。
当事者の方からも、「通常の避難所には一時的にでもいけない」「避難していいのかわからない」といった声をいただいている問題です。
この問題は内閣府も課題としてとらえた結果、今年5月にガイドラインの改定を行い、「福祉避難所への直接避難」を期待する内容となり、これを踏まえて袖ケ浦市でもこの直接避難をすすめるべきと提案しました。

①②とも、検討して取り組み・調整を進めていくとの回答がありました。

③ペットの避難所対応
2019年の台風15号の際にも問題となったペットの避難所対応ですが、質問の中で「市民会館であれば市営球場のロッカールームを屋内ペット避難所として確保する」という回答がありました。
ようやく、正式な屋内ペット避難所が発表されたことになります。
(※地震など、天候に問題が無い場合は各避難所の軒先等で飼育しての避難になります)
ただ、避難所では体調を崩した方に別室を用意する必要などもあり、今のところ市民会館以外でペットの屋内避難スペースを用意することが難しい状況とのことでした。
球場のロッカールームだけですと1匹あたり2m×2mで見積もると15~20匹程度ということでキャパシティとして少ないのですが、洪水浸水区域や自宅に漏水がある等でなければ必ずしも避難所への避難が必要ということでもありませんので、自宅内や自家用車内の一時避難ということと合わせて、「どのような場合に避難所への避難が必要なのか、市として用意できるキャパシティも率直に示し、とるべき行動を予め市民に考えてもらう」ということも必要であると考え、市としても周知や避難想定を促すべきと提言しました。

 

(画像は2019年台風災害時のガウラTwitterより)

に投稿 コメントを残す

新しい議会の構成が決まりました!

今日は議長や各委員会を決める臨時会でした。

まず、人が入れ替わったので会派の構成が大きく変わっています。

私は、画像の通り最大会派の一員となりました。

さて、本日の一番大きな役職決めである議長については佐藤麗子議員、副議長は在原直樹議員となりました。
ちなみに、2代連続の女性議長となります。
袖ケ浦市議会は本当にそのあたりはフラットです。

各常任委員会も決まり、私は総務企画常任委員会の副委員長となりました。
各委員会の正副委員長は以下の通りです。

【総務企画常任委員会】
委員長:笹生猛 議員
副委員長:根本駿輔

【文教福祉常任委員会】
委員長:山下信司 議員
副委員長:木村淑子 議員

【建設経済常任委員会】
委員長:村田稔 議員
副委員長:伊藤聡 議員

【議会運営委員会】
委員長:小国勇 議員
副委員長:山口進 議員

【議会広報特別委員会】
委員長:砺波久子 議員
副委員長:山口進 議員
※私も一委員として入っています。

体制も決まり、これで新たな市議会も本格的に始動していきます!

に投稿 コメントを残す

皆様への感謝

多くのご支援を頂き、おかげさまで無事再選することができました。

選挙後半は悪天候に苦しまされましたが、応援の声を頂いたことで乗り切ることができました。

本当に感謝の念でいっぱいです。

これからも一層市民の皆様の声を受け止め、暮らしを改善し、皆様と一緒に未来ある袖ケ浦を目指して参ります。

に投稿 コメントを残す

共同親権についての陳情

今週は各常任委員会での議案審議と、決算の委員会審査の1日目が行われました。

私が所属する文教福祉常任委員会で特に多くの時間が割かれたのは、離婚後の共同親権及び共同養育の法整備に関する(国への)意見書提出を求める陳情について、です。
共同親権/単独親権の議論は非常に難しい問題であるため、今回は委員会前に会派の議員と共に弁護士のところへヒアリングも行った上で委員会に臨みました。

共同親権を含めた今後の家族に関わる法的な問題については、現在法務省・厚労省・最高裁の担当者や弁護士・大学教授の方などからなる「家族法研究会」で議論されているところですが、陳情の趣旨は(共同親権をベースとした考え方で)更なる議論を求めるもの。

確かに、共同親権/単独親権をめぐる議論として、
*一方の親が無断で子どもを連れて出ていき、会えなくなる。
*虚偽でもDVを訴えられると、連絡をとることができなくなる。
*海外では共同親権を導入しているところが多く、国を超えてトラブルとなることがある。EUからも指摘の決議がされている。
といった今回の陳情でも主張されている点は、共同親権を求める立場の方からよく指摘されている点です。

実際に弁護士に確認した中でも、状況からDVが実際にあった蓋然性が低いと思われるケースでも、行政から弁護士に対してでも全く情報が開示されず、(仮に弁護士を介してだとしても)話し合いの余地が無くなってしまっているといったケースも聞きました。

また、今回の陳情の中でも紹介されていましたが、国連子どもの権利委員会からも、「子どもの最善の利益となるときは、共同親権を認めるような法体制を整備すること」という旨の勧告が出されています。

こうした中、今回の陳情では具体的要望として
*同意なき子どもの連れ去りを行った場合に、速やかに子どもを元の場所に戻し、養育について話し合うこと。応じない場合は、連れ去られた側の親に暫定監護権を与えること。
*主たる養育親の決定をフレンドリーペアレント(他方の親により多くの頻度で子を会わせる親)ルールによるものとすること。
*養育費の取り決めに合わせ、年間100日以上の面会・養育を義務化すること。
*DVの受理について警察の捜査を義務付け証拠主義とすること。ねつ造DVについての認定・罰則を強化すること。
といった内容が挙げられていました。

しかしながら、そもそも海外での共同親権制度はその前提として、離婚等に裁判所等が関与する仕組みがあり、当事者の協議で離婚が成立する日本とは異なります。また、親権をはじめとした家庭内のトラブルに対して行政等が積極的に関与する仕組みになっている点も異なります。
表面的な部分だけの導入を行えば、家庭に積極的に介入を行わない日本の制度の司法・行政制度の中で深刻なトラブルが起こりうる、また子どもの環境が不安定になる蓋然性は高くなります。

具体的要望事項としても、非監護親に適切なプロセスなく監護権を与えることは、やはり子どもの環境を非常に不安定にさせるものです。
フレンドリーペアレントルールについては既に裁判所の判断の中で一部取り入れられている考え方であり、それも含めた総合的な判断によっています。同ルールも考え方の一つではありますが、単独親権にせよ共同親権にせよ、養育親に係る決定は子どもの最善の利益を考えた、総合的な判断によるべきです。
面会交流の義務化については、年間100日以上という日数は現状に比して非常にハードルが高く、現実的にも監護親と子どもに大きな負荷となりかねず、仕事や生活への影響も大きくなるため、これもやはり義務化とするほど一般化して「子どもの最善の利益」となるとは考えられません。

先に挙げた国連子どもの権利委員会の勧告についても、あくまでも、「子どもの最善となるときは」共同親権を認めるべきというもので、単に共同親権とすべきというものではありません。

現在、家族法研究会においては、共同親権・単独親権それぞれの課題を踏まえながら、「子どもの最善の利益となる制度はなにか」ということで法体系の見直しが、様々な論点を踏まえて慎重に検討されているところです。

共同親権については、表面的なものではなく、様々な条件を踏まえ、トラブルが起こりにくく、何よりも「子どもの最善の利益」となる制度としての検討が必要であり、本陳情を採択することに反対しました。

上記の旨を委員会で討論として述べ、全員(委員長を除いて5名)採択に反対という結果となりました。
(本会議で改めて採決があります)

に投稿 コメントを残す

祖父が他界しました

母方の祖父が他界し、本日無事葬儀が終わりました。
国鉄時代に千葉駅長も務めた祖父ですが、固い人というイメージはなく、会うといつも冗談ばかり言っている気さくな人でした。
向こうで、好きだった日本酒を毎日飲むのだと思います。

また、もともと年賀状は公職選挙法の決まりで議員は市内には自筆の答礼以外出すことができませんが、来年はもし頂けるのであれば寒中見舞いにしていただければ幸いです。(年賀状として頂いても、寒中見舞いでの返信となりますのでご承知おきください。)

※親族のみでの葬儀とさせていただきましたので、弔問および香典はご辞退申し上げます。