に投稿 コメントを残す

子どもも高齢者も安心できる交通安全対策(一般質問)

昨年に滋賀県大津市であった、保育園児たちの列が自動車事故に巻き込まれ園児16人が死傷するという事故は、大変悲惨で痛ましいものでした。
また、つい数日前には船橋市で高齢運転者がアクセルとブレーキを踏み間違えてビルに突っ込むという事故(こちらは幸い人命は失われませんでしたが)も発生しました。

今回の一般質問ではそのような「交通安全対策」をテーマに、
①未就学児を守る取り組み
②高齢運転者の安全性向上
③災害時の信号停電対策
という観点で質問を行いました。

①未就学児を守る取り組み(キッズゾーン)
まさに冒頭で挙げた大津市の事故を受けての話ですが、昨年11月に政府が「未就学児等及び高齢者運転の交通安全緊急対策」を決定し、小学校近辺に設けられる「スクールゾーン」に準じた「キッズゾーン」を保育所や子ども園等の周辺道路に設定することを推進する通知が出されました。

「キッズゾーン」は、保育所等の半径500mを原則として設定し、「見守り活動である『キッズ・ガード』を配置する」「路面の塗装による注意喚起」「ガードレールの設置」といった交通安全対策を行うものです。

市は昨年度にやはり事故を受けて、民間のものも含めて保育所の急安全点検を行っており、必要な場所へ防護柵を設置する、「スピード落とせ」の路面表示を行うなど対策を進めていますが、さらに今後「キッズゾーン」の設定について検討していくとの答弁がありました。

②高齢運転者の安全性向上(サポカー補助金の周知)
高齢運転者の事故で多いのは「アクセルとブレーキの踏み間違い」です。
実はこの事故を防止する装置の取り付けに対して国から補助金がでる制度(サポカー補助金)がこの春から始まっています。

ただこの補助金、「対応した車の購入に対する補助金」と「後付け装置の設置に対する補助金」の2種類ある中で、前者はCMなどでメーカーから周知もされる一方、後者の方はあまり周知の広告など見かけません。
でも、「車を新しく買う」のと「(補助金のおかげで)持ち出しがあまりなく装置を後付けする」だったら後者の方が圧倒的に現実的ですよね。

制度の縛り上、市が補助金を上乗せして限りなく負担を無くすようなことはできないとのことでしたが、元々実勢価格に対してかなりの割合で補助が出るようです。(障害物検知機能ありで実勢価格3~5万円台に対し補助金最大4万円、検知機能なしのもので2~4万円台に対し補助金2万円)

袖ケ浦のように地域特性上なかなか車を手放せない高齢運転者も多い地域では、この補助制度のチャンスを逃す手はありません。
都市部ではないため公共交通機関に完全に代替することが難しく、安易に免許返納を進めることもできない中では、高齢者も地域住民も安心して暮らすために有効な取り組みの一つだと思います。

制度の周知について交通安全教室、サロンなどでの口コミ周知を図るほか、広報紙やHPでも周知をしていくとのことでした。

国によるサポカー補助金についてのご案内 – 袖ケ浦市公式ホームページ https://www.city.sodegaura.lg.jp/soshiki/shimin-katsudo/sapoka-hozyokinn.html

③信号機の停電対策
昨年の台風15号の際には信号機が停電し、恐る恐る運転をせざるを得ない状況となりました。
報道によると、県内では最大で1,634機の信号が消え、各地の「対応が追いつかない交差点で渋滞が発生。けが人を伴う事故が4日間で11件起きた。」とのことです。

停電時に信号機に電力を送る常設の機器「信号機電源付加装置」は、停電エリアに約190基しかなく、県警は発電機で対応されていましたが、発電機は約240台にとどまっているそうです。

そこで市が発電機を用意するなど、警察と連携して迅速な対応ができないか質問をしましたが、専用ケーブルが必要になったり、発電機も防水対応のものにしなければならないなど、物を揃える時点でハードルが高いよ条件になるとのことでした。

残念ながら市単独でできることはなさそうでしたが、前述の信号機電源付加装置の早期普及など、地域の安全のために必要な対応の検証と要望を必要な機関(県や警察署)に行って行く重要性を訴えました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です