に投稿 コメントを残す

有害鳥獣対策の陳情を県議連が国に

有害鳥獣対策で陳情 千葉県議会議連「もはや災害」 | 千葉日報オンライン https://www.chibanippo.co.jp/news/local/397954

袖ケ浦市でもイノシシの駆除頭数が(H25)195頭↓(H26)355頭↓(H27)502頭↓(H28、2月末)549頭と激増しており、農産物がかなり被害を受けています。
記事は袖ケ浦市選出の江野澤県議を含む県南の県議の方、そして浜田靖一代議士が環境大臣と自民党の二階俊博幹事長に陳情書を提出したというものですが、イノシシはもちろん自治体の堺など関係ありませんので、広域でどう対応するかということが重要になってきます。
今回の袖ケ浦市の予算審議でも有害鳥獣対策について活発に意見が出ており、市独自の網設置補助などの案なども出ましたが、根本的には市単位で済む話ではないと感じています。
駅前エリアに住んでいる方は実感ないかもしれませんが、私が住んでいる代宿などは住宅地のすぐそばまで出没するようになっているんですよね。趣味レベルの規模ですが、父が作っていたソラマメも全滅しました…
に投稿 コメントを残す

残土条例改正案の上程見込み

次の本会議で提出される議案の中で、最も賛否が分かれるであろうと予想されているのがいわゆる「残土条例※」です。

どこかで建設工事を行った際、建設発生土=残土が発生しますが、以前この残土を無秩序に埋め立てる行為が土壌汚染や崩落を招くケースが多発したため、大規模な埋め立ては県条例で、小規模なものは市条例で規制をかけています。
しかしながらこの規制はあくまで「建設発生土」が対象であり、本来締め固められず埋め立てに適さない建設汚泥を再処理した「建設汚泥処理土」等、いわゆる「改良土」は対象に含まれていません。再処理しているので質的には問題ない(はず)なのですが、条例の対象外となるため、改良土を使った埋め立てに対して適用できる条例がなく把握もチェックもできないという状況です。
また、県内の他の自治体では独自の条例で埋め立て地の周辺住民の同意を要件にしている自治体があります。

これらを踏まえ、本市では改良土を規制対象に加え、生活環境保全のためとして周辺300mの住民の8割の同意を要件とする条例改正案になる見込みです。ここまで普通に読んでいただくともっともな話で賛否が割れなさそうに見えるかもしれませんが、ポイントは「周辺住民の同意」という点です。
ここを問題視する視点としては、
・より厳しくする安全基準を満たしているのが大前提であり、安全上の理由からの合理的な反対は考えにくい。事業者の信頼性という点で反対が考えられるが、基準が不明瞭になってしまうため別に保証措置や財務基準を設ける方が適切ではないか。
・反対する場合に理由が問われるわけではなく、建前上どのように反対することも可能なため、非合理的な理由や埋め立て事業に関係なく所有者との個人的な関係から反対する可能性もあり、土地所有者の財産権を侵害する恐れがある。
・「反対を呼び掛けたのに、○○さんは同意した」あるいは「○○さんが同意しないからできない」といった具合に、住民同士の間に軋轢を生じさせかねない。
・厳しすぎる規制が地域の発展を阻害する恐れがある。
・本来安全基準などを満たしていれば行政側で裁量を持って許可、不許可とする案件ではないのに、住民同意が事実上の許可要件とすることは法規制を超える運用となる恐れがある。といったものがあります。(他の議員の方の意見も含んでいます)単純に賛否を決定できる問題ではないため、会派内でも議論を重ねています。

パブリックコメントは終了しましたが、もし別の視点やお気づきの点などございましたら私までご意見いただければ幸いです。
※正式名称:土砂等の埋立て等による土壌の汚染及び災害の発生の防止に関する条例の全部を改正する条例(案)
に投稿 コメントを残す

RESASってご存知ですか?

RESASってご存知ですか?恐らく公務員の方や政治に強く興味がある方でもなければ、あまりご存知の方はいないのではないかと思いますが…「地域経済分析システム」というのが正式名称なのですが、あらゆるデータに基づきヒト・モノ・カネの流れを「見える化」する、という…まあ見ていただくのが一番早いと思います笑。
https://resas.go.jp

下にサンプルの写真も上げていますが、これは「観光/目的地分析」のマップで、「皆がどこを目的地として検索しているのか」を見える化したものです。サイト全体がちょっとおしゃれなので、何となくいじっていても楽しいですよ。自己流でいろいろいじくったりはしていたのですが、ちゃんと本を買ったのでもっと勉強します。
に投稿 コメントを残す

学校の洋式トイレ化率

学校のトイレについて、近年災害時に避難場所ともなることから、高齢者等でも使いやすいように洋式化する動きがあります。袖ケ浦市でも今年度蔵波小学校のトイレ洋式化が進められていますが、昨年文科省から全国の自治体における洋式化率データが発表されています。

公立小中学校のトイレの状況/文部科学省http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/28/11/__icsFiles/afieldfile/2017/01/11/1379078_2.pdf

さて、袖ケ浦はというと…全国平均43.3%、千葉県平均45.3%に対して袖ケ浦市37.9%。千葉県のデータを整理してランキングにしてみましたが、43位/55自治体とかなり下の方。(文科省さんエクセルでデータを出してください…泣)まだまだ改善の余地がありますね。
に投稿 コメントを残す

選挙費用っていくらかかるの?

選挙が終わって2週間が経ちましたが、知人に会うと「選挙ってすごくお金かかるんでしょ?」とよく聞かれます。収支報告書も無事受理されましたので、今回の選挙費用概要をオープン!
(前提)
・「選挙で無駄なお金を使っていては『政治で無駄なお金を使わない』ということに説得力がない、との考えから極力絞っています。
・上記の考えに加えて中身のないことはしない、というポリシーのもと選挙カーは使いませんでした。
・数字はわかりやくするために概算の金額です。
人件費   0円(※1)
事務所費  0円(築30年の実家庭のプレハブです笑)
広告費  5万円(拡声器2万円、看板3万円)
食糧費  8万円弱(※2)
雑費   6千円(移動用ガソリン代)

(※1)ウグイス嬢や事務作業員は雇っていませんので。ボランティアでお手伝いいただいた皆様、ありがとうございました。
(※2)お茶代5千円、茶菓子4千円、弁当代6.8万円で正確には7.7万円。ほぼすべて運動員用です。自分の弁当代も入ってます笑

合計すると、約13万円の支出でした。なお、掲示板用のポスター印刷費19万円(183ヶ所分)も発生していますが、公費負担となります。
本当は選挙カーも公費負担となるので自分の財布は痛まないんですが、出所は税金なので無駄なことはやるまいと使いませんでした。

ただし、選挙期間というのは1週間しかないため実質的にはこれに日常的な政治活動にかかる費用が生じます。私の場合、政治団体のパンフレット印刷費約9万円、看板約9万円、事務所用テーブル・椅子約3万円、ジャンパー8千円、HP用サーバー費用3千円(制作は自分でやったため0円)等で計25万円弱というところでした。
いやまあ30~40万円の支出って痛いは痛いんですが、政治活動・選挙活動の費用としては相当抑えている部類だと思います。「そんなものなの?」と思った方も多いのではないでしょうか。どこぞの市議会でお金の話で話題になったところですし(笑)、そもそもお金をかけない政治、積極的な情報公開をしていきたいと思います。
に投稿 コメントを残す

高齢者向けの話題のようで、実はそうでもない火葬場の話2

なぜ4市共同なのか?一言でいえば効率がいいからです。4市がそれぞれ単独で整備した場合は計18炉が必要となる計算ですが、共同で整備することで10基で回る計算になり、敷地・建物も別々にやるよりコンパクトにすみます。これにより整備に必要な費用は各市半分程度に抑えることができる見込みです。(人口比で案分見込み)単独整備や市原市との共同運営を望む声もありますが、4市共同整備は5年後には供用開始予定となっており、これは今から各種調査等を行うことを考えるとあまり余裕がありません。
この状態で4市合意を反故にしてかき乱すと、他の3市だけで整備を行うことも考えられ、基本的には4市共同整備に向けて調整するのが望ましいだろうと考えます。
ただし現時点では(仮)案の状態に過ぎませんので、使い勝手や維持コストが適正な施設となるよう、注視していかなければなりません。基本構想案に対して直接意見が出せるパブリックコメントも、11月2日まで募集していますので気になる方はぜひ!http://www.city.sodegaura.lg.jp/soshiki/kankyo/kasoujyo-kihonkouso-an-ikenkoubo.html
に投稿 コメントを残す

高齢者向けの話題のようで、実はそうでもない火葬場の話1

「火葬場の問題」と聞くと高齢者向けの話題と思ってしまいそうですが、よく考えると亡くなる当人は場所や維持費の問題など直接的には関係ありませんから、残される家族である現役・将来世代に大きく関わる問題なんですよね。袖ケ浦市は市内に火葬場を持っておらず、また近隣市との共同運営も行っておりません。
これは千葉県内では唯一、という状態だそうです。ではどうしているかと言うと、主に市原市の火葬場をずーっと暫定的に使わせてもらっています。もちろん独自での建設は何十年も前から検討はされていたのですが、やはり迷惑施設ですからなかなか周辺住民の同意が得られず、今日まで至っています。
実はいまこの状況が大きく変わろうとしています。木更津・君津・富津とのいわゆる「かずさ4市」で、共同火葬場を新設しようという方向で話が進み始めました。(続く)
に投稿 コメントを残す

役所庁舎内への保育園

豊島区が庁舎建物内に保育園を開設。袖ケ浦も市役所の建て替え検討が行われています。都心と違って土地はそこそこあるので、保育園を作るならわざわざ園庭がないものを作る必要性は低そうですが(駅は近いですけどね…)、保育付き美容院のように役所手続き中に保育士さんに子供見てもらえるスペースがあるといいですよね。
うちも絶賛イヤイヤ期中でして、手続きする際は妻とどちらかが終始子供の面倒を見ていないとまともに話を聞けません笑

豊島区が庁舎2階に認可保育所を開設
http://www.nikkeibp.co.jp/atcl/tk/PPP/news/091200012/
に投稿 コメントを残す

袖ケ浦市の課題:公共施設等の維持コスト

袖ケ浦市の財政は、今のところ相対的にはかなりいい方です。(東洋経済・都市データパックの財政健全度ランキングでも790自治体中45位。)
ただし、これはあくまでも「今のところ」かつ「相対的に」、という条件付きです。
全国的な課題ではありますが、経済としても継続的な右肩上がりを当てにできず、生産年齢人口(15~64歳の、一般に税収入源となる層)は減少していく中にあたっては、全く油断できません。というか、既に今ある公共施設等(※1)をこれから先にかけて維持更新していくお金も足りないことが分かっています。

写真の説明はありません。

図1(※2)は袖ケ浦市の市税収入の推移ですが、近年はほぼ横ばいなものの、ピークの平成9年から比べると約2割、額にして約33億円の収入減となっています。また、今のところダイレクトには響いていませんが、全国的な傾向通り生産年齢人口も減少傾向であることから、収入の基盤は弱くなっていると言えるでしょう。では、これから先の支出はどうなるのか…

写真の説明はありません。

図2(※3)が向こう40年の公共施設等維持更新コストの推計ですが、40年間で約2,100億円、1年あたり約53億円が必要になるとの計算が出ています。この数年の実績としてはだいたい年間38億円の支出でしたので、約1.4倍の支出増になってしまうわけです。

放っておけば、今の若い世代~青年が高齢にさしかかる頃、あるいは小さな子供たちが大人になった頃、立ち行かない状況になりかねないのです。未来のことを考えるならば、メリハリのある施設整備の選択、効率的な維持管理、収入増となる施設の活用など、いろいろと検討しなければなりません。

※1…市民文化系施設や福祉施設・学校等をはじめ、道路、上下水道、公園、河川などを含む。
※2…千葉県年齢別・町丁字別人口調査および袖ケ浦市公共施設等総合管理計画より作成。
※3…袖ケ浦市公共施設等総合管理計画より抜粋。